1967年生まれ 茶道家。射手座 六白金星。
2006年より茶道教室を主宰。
- 2015年
- 裏千家学園茶道専門学校に通学し単身京都で過ごす。茶道の本髄に触れる毎日から茶の湯の教えを再習得!(<婦人画報>2015年8月号 『京都で学生になる』で学園生活を掲載)200日の学園生活をおくり研究科を修了。
現在は東京世田谷の自宅で裏千家茶道を指導。<新宿柿傳> <護国寺>などで不定期に茶会、ミシュラン星付のレストランで<茶の湯パーティー>を開催する。
- 2014年
- ワインエキスパート取得。
- 2015年
- 婦人画報掲載
- 2016年
- 稽古場を改め【茶の湯サロン 佳翠会】と称する。
- 2017年
- 淡交社<なごみ>にて【茶人におすすめのスマホアプリ】を連載。
- 2018年
- 坐忘斎御家元様よりお許しを得て教授昇格。
和装教室を主宰する母の元で幼少期より和のことに囲まれて生活する一方、洋の世界への憧れから3歳〜18歳までクラッシックバレエを習い、大学在学時には英国へ留学し日本文化を再認識して帰国。
1988年より裏千家茶道教室へ通う。
帰国後、様々な心の葛藤から引きこもり、食障害など精神障害に悩まされた日々を経験し、人生を切り開く人との出逢いにより快復。その後は、生きて自分らしく歩みを進める意義を思索しながら茶の道を歩む日々を過ごしている。
夏休みにはフランス各地への旅をしながら和と洋の融合に思考を向け 茶の湯生活に組み入れ、茶活動の糧としている。
*2019年1月7日放送 NHK Eテレ<グレーテルのかまど>に出演し、お正月菓子花びら餅"を紹介。
- <好きな禅語> 【一花開五葉 いっかごようをひらく】
- 初祖達磨が二祖慧可に与えた伝法偈の一部。
自らが信じる道を得て、その道に一心に進んで行けば必ず大切な教え・ヒトに出逢い、一心から五智が開かれ、未来へ通ずるという意に捉えている。
- <趣味>
- 仮名書、水引細工、和菓子作り